2018年10月29日月曜日

八トレアスリート塾はしばらく、基本重視

八トレアスリート塾とは、八戸地区の中学生、高校生のトレーニング指導です。

最近は、筋収縮の様式の変化をつけてます。

ファンクショナルアイソメトリクス⇒機能性と筋出力をあげるステッキングポイントにあえて4秒静止(アイソメトリクス)の負荷

また、セット設定のために明確な1RMの測定をして、ウェイトトレーニングをメインとしたシーズンに備えます。


本日は、3レッスン

八戸工大第一高校自転車部
TS式バックプレス


光星高校柔道部
パラレルスクワット1RM測定

中学生パーソナルトレーニング

ヒヤリングにおける、リクエストトレーニング

この冬でライバルに差をつけたい方はご相談ください。

2018年10月28日日曜日

一流のアスリートの思考へ

一流のアスリートとは

一流の思考をもつ
 ①実行に躊躇がない
 ②基本に忠実
 ③失敗を恐れずに、常に試行錯誤を繰り返す
 ④楽しむ心構えがあり、プレーや練習を楽しむ
※『楽しい』と『楽をする』の違います
 ⑤心の柔軟性がある
 ⑥努力ができ積み上げができる
        ⇓
   これは⇒能動的思考力
さらに、チャレンジする行動力、多様化に対する行動力がある

思考を止めたら硬化(脳・考え方)します。

〔例〕
  ・プレー中に、自分の領域を超えた場合、足が止まる(考えることを止める)
 ・競技に結び付かないことに関心がない(結び付くことを探さない)
 ・技術重視でフィジカルをあげることを怠る、結果伸びしろの減少

一流を目指すなら、思考を止めない!!が鉄則!!
試行錯誤している時間が選手が成長しているときです。



      想定外のプレーが発生
       ⇓       ⇓
 プレーが止まる      プレーを止めない 
       ⇓       ⇓
   負けの現象      思考をつかう
               ⇓
              勝の現象(つぎにつながる)

しつこいですが、考えることをやめない!!

近年、社会も多様化、競技やトレーニングも多様化してきております。
競技を伸ばすためには、目先にとらわれず、特異性のトレーニングも大事ですが、全面性のトレーニング実施により、さらに選手の伸びしろを増やし、魅力ある選手に成長していくことと思います。



 

  

働き方改革をトレーニングに当てはめてみました。

今までの働き方は、残業ありきで効率のわるい仕事の仕方で、なかなか転職する勇気もでずに、1つのところで我慢しながら仕事をしているのが現状だったような

その結果、やらされている感があったのでは
部活動の練習やトレーニングもそうだったのでは?

今までは・・仕事(トレーニング)
やらされている感=受動的作業(指示によって動く)
これからは・・
やっている感=能動的作業(みずから考えて行動)


実は、ゆとり教育の目的は・・・能動的学習であったようで?
しかしその結果⇒競争しなくなった、競争があって成長するのでは


ゆとりの考え方脱却!!
再度見直し! 
 競争の仕方
①1位になる絶対能力、素質、努力が必要で運もあるが達成できるのはごく一部
 ストイックに効率の良いメニューを実行
 ※達成できないリスクも伴う
②積み上げの競争は、毎日の走った距離をグラフにして目標に到達するなど、
少しづつタイムを縮め目標タイムに達成する
※一獲千金ではなく積み上げの成果
※この方法はみんなができる!!
※仕事の営業などもそう!!

①と②が両方できる選手は『超一流』なるのだと思います。

これからのトレーニング、からだづくりの考え方
 やらされてる感⇒やっている感へ思考チェンジ
 受動的トレーニング⇒能動的トレーニングへ思考チェンジ

みずから考えて取り組むことが成功への近道



2018年10月20日土曜日

ファンクショナルアイソメトリクストレーニングシリーズ

筋トレの質をあげるトレーニング方法の一つです。

効かせ方を習得することで筋トレの効果を上げていきます。

高校2年生は、身体づくり期間は5か月!! 高校1年生は1年と5ヶ月

中学3年生は、この時期、身体が大きくなるタイミング!!高校への入学までしっかり鍛えていきましょう!!

ファンクショナル⇒機能性

アイソメトリクス⇒等尺性(静的)※止める

コンセントリック(短縮性)+アイソメトリクス+エキセントリック

※ASTDの方法では、エキセントリック(伸張性収縮)をプラスして『効く!』を追求します。

アームカール

関節角度を135度で4秒キープ、ゆっくり戻す

関節角度を90度で4秒キープ、ゆっくり戻す

プッシュアップ(腕立て伏せ)

トランクカール(腹筋)



スクワット


ショルダープレス


しっかり鍛えていきましょう

指導を受けている選手でなにかあれば遠慮なくご相談ください。


2018年10月16日火曜日

アスリート女子は、ダンスの創作までしてしまいます。

動画は、高校女子バスケットボール部です。

私が八戸にきて初めて指導したチームです。

筋トレもしっかりやり、自分たちでダンスの振り付けまでしてしまいます。

動画は、焼き鳥爺さん体操です。

パラレルスクワットの紹介

事故防止を考慮し、スミスマシンを利用をお勧めします。

膝関節を90度~110度の間で出来るように目安として、イスを利用するといいです。
※イスにドンと座ると腰を痛めることのありますのであくまでも目安です。

動画は女子です。Max120㎏あげてますが、最高は140KGあげる選手もいます。


ファンクショナルアイソメリクス

ASTDのベンチプレスのオールアウトとして行う方法です。

差しのベンチ!終動負荷!とか言っております。

ようは鍛え漏れをなくす


最後の差し

ファンクショナルアイソメリクス
    ⇓
肘の関節角度は,100度~135度のアイソメトリック状態から、肘を伸展させていく
これをすると最後の筋収縮までしっかりできるの、しっかり効かせることができます。



ランディング(着地)トレーニング紹介

プライオメトリック(瞬発力)のために欠かせない、ランディング(着地)トレーニング


2018年10月10日水曜日

京都学園柔道部トレーニング講習レポート

107日(日)

京都学園高校柔道部トレーニング講習を開催しました。

 京都学園中学校、東方館、両洋高校柔道部も参加していただき良い講習ができました。

1部:ウォーミングアップ方法
 AM9301100
 
①肩関節可動域トレーニング


②股関節可動域トレーニング





  
 
 
③トゥウォーク


          
          

④プライオメトリクス(瞬発力)
 ※イメージ
  

            
着地(ランディング)動作を足の裏でしっかりキャッチ


⑤無酸素閾値トレーニング(息上げ)
             バトルロープ(参考)


2部:体幹&フットワーク向上方法
 PM200500
①ハンドウォーク
②スーパーマンプランク


 



③スパイダー
④ヒップウォーク
⑤シングルレッグ手押し車


            

⑥エアロビックダンス
⑦フットワークトレーニング(ジャンプの足裁き)
QA
     
         
 
           

    以上の内容で今回参加した生徒さんで、何か情報が欲しい方は遠慮なく、メッセージください。