2018年11月26日月曜日

エリートアスリート集団

11月24日(土)は、田村高校柔道部トレーニング指導でした。

通称 『タムトレ』

田村高校柔道部の外部コーチ及びトレーニング指導を1999年4月より受け持ち、20年
途中、困難な時代もありましたが、現在はフィジカルトレーナーとした位置づけがしっかりできASTDのトレーニング方法が定着することが出来ました。

さらに・・
 田村高校へ幼少期より憧れて、準備と英才教育を受けた子供たちが、現在田村高校の選手として活躍をしております。

阿吽の呼吸でトレーニング指導ができる場面もあります。

トレーニングの質は、田村高校の選手が抜群に優れてます。
田村高校はトレーンング指導の原点、聖地であるとも言えます。

そのトレーニングの魂を現在、サポートしているチーム・選手に伝導していければと思います。

今回のトレーニング指導は、ただ追い込むだけではなく、1回および1セットの質を高めることのフォーカスした方法を伝えました。

 今回は、スクワット

 ファンクショナルアイソメトリックスクワット
 スロートレーニングのフルスクワットから、戻しの動作で90度キープ
  8回×3セット 

 上記方法から、終動負荷方法

 プライオメトリクス⇒ランディング(着地)トレーニング

 ボックスを使用したジャンプ




軽量級はスピードジャンプ


 軸足強化のスピリットスクワット


 こんな感じですが、日々トレーニングの積み上げをしてからだ作りをしております。

 3年間の構築は他チームとの差をつけるのだと思います。

 目指すは『全国制覇』
 




2018年11月24日土曜日

開志国際柔道部オリジナルクロストレーニング完成!!

クロストレーニングとは

ただのサーキットトレーニングではなく

多種の種目の組合せ、それぞれで出し切るトレーニング

ASTD:アスリート角田の基本は

 ラダー⇒ボックスジャンプ⇒綱のぼり⇒腹筋⇒ロープカール⇒バトルロープ⇒エアロバイク

ですが、チームで、道場(施設)の広さ、トレーニング機材等もそれぞれ違うため、選手たちに自分たちにあったプログラミングをさせました。
種目も時間も自分たちで決めたものなので妥協をせず出し切る!!

ラダー


クロストレーニング風景



開志国際オリジナルクロストレーニング


40秒トレーニング 20秒休息で7種目
選手たちは頑張ってやってました。

〆はアスリート角田のスーパーハイインパクトサーキット30分

本気でやれば確実に強くなると思います。
ご興味ある方はお問合せ下さい。

角田

田村高校ソフトテニス部トレーニング

冬!?

寒い中、テニスコートで、ハイトレ・パワーサーキット

選手のリクエストにより、足のしつけから始まり

※足のしつけのトレーニング知りたい方はお問合せ下さい。


そして

屋外ではありますが、音楽ガンガンで45分のエクサイサイズ



2018年11月18日日曜日

リベンジの為の心得


久しぶりのブログ更新です。



各地区にて、新人戦や全国大会の予選が開催されており、勝ったチーム(選手)は勝つための準備の過程をしっかりできた結果であり、負けたチームは過程になにか不足していたのでは



ASTDのトレーニング指導している中では、残念ながら2位で全国大会出場を逃してしまったチーム(選手)がおります。



同じ入賞でも、1位と2位では雲泥の差、3位は頑張って入賞!うれしい場合もありますが、2位はすごく悔しい気持ちではないかと思います。



そこで、そういったチーム(選手)にリベンジを誓うとともに、『努力の質』の話をしました。



おそらく、若さからがむしゃらにとか根性論とか、相手のチームより3倍の練習量とかを求める傾向があるかと思いますが、頑張り方を間違えると結果がついてこない場合がある、そこで努力の質を高めることの提案です。



単純に

   トレーニングの質をあげる

   練習の質をあげる

   生活の質をあげる

   食事の質をあげる

   メンタルの質をあげる



そして上記に対して理解度(知識)をあげるです。



これを実行させるためには、やはり指導者の質が大事になります。



ASTDとしては、リベンジの夏まで長いですが、質の良いトレーニングを提供していきたいと思います。

 


ASTDの原点、タムトレ


1117日(土)



田村高校柔道部トレーニングレポート



ASTDの原点の田村高校柔道部にて久々のトレーニング指導



トレーニングに対する意識・知識と数値が群を抜いているチームです。



選手たちは当たり前のようにトレーニング積み上げていますが、ここで、筋収縮の様式を変えるトレーニングを導入



ファンクショナルアイソメトリック

&エキセントリック&終動負荷によるオールアウト方法

ASTDオリジナル スペシャルトレーニング



本日は、上半身

 ベンチプレス
 





 アームカール


  


 バックプレス ※動画なし



来週は24日(土)スクワットとスピリットスクワットを実施します。

 


2018年11月2日金曜日

ASTDパワーマックストレーニング

ASTDのこだわり

思考をとめない!


パワーマックスのミドルパワートレーニング
  30秒⇒1分休息×5セット

無心にトレーニングは古い考え方

追い込みながらも考える

ようはディアルタスク(同時課題能力)を取り入れる

計算・しりとり・連想・記憶のたどりなど

アスリート角田はこういうトレーニングが好きである。

盛り上がるし、周りが参加する

この選手たちは将来認知症にはならないかも




2018年11月1日木曜日

貯筋トレーニングのお知らせです。

月1回の貯筋トレーニングの日程が決まりました。

11月10日(土)13:00~14:30
 テーマは:関節可動域トレーニング





12月15日(土)13:00~14:30
 テーマは:足トレ第2弾





ぜひご参加お待ちしております。

ASTD式バトルロープ


こんなバトルロープトレーニングもあります。

            まずはベーシックなバトルロープ


デァルタスクバトルロープ
同時課題トレーニング
計算やしりとり、連想などしながらのバトルロープ


これで、認知症予防間違いなし!
というか、
状況判断や思考をとめないことができる!!