ASTDのトレーニング指導の際に、今日調子どう?
今日何したい?と聞きます。
一応このタイミングでやりたいことは準備はしてありますが、選手やチームの状態がどうかが非常に大事になってきます。
ミスマッチしたトレーニングをさせた時は、さいやくな時間となってしまいます。
なので、選手とは話をするようにしてます。
トレーニングを進める上で、
チームおよび選手が、ご機嫌なのか、不機嫌なのかが重要です。
ご機嫌→気持ちがフロー
要素として:前向き、練習したい、目的目標が明確、厳しいトレーニングも耐えられるなど
ポジティブ思考
不機嫌→気持ちがノンフロー
要素として:やりたくねぇ、だるい、いらいらする、どうせ~、疲れてる、
などどんなことをしても集中力がなく、ネガティブ思考
トレーナーとして、まずは不機嫌な要素が何かを探る、ご機嫌になるメニューの提案をする。
そのための、いろいろ引き出しを作っておくことを大事におもっております。
ASTDでは、音楽を使いながら楽しくトレーニングも提供できます。
楽しくなければ続かない
厳しくなければ成果はでない
て事で、気持ちに声かけをしていきます。
角田
0 件のコメント:
コメントを投稿